製品紹介どころじゃないっ!!!
HPのレイアウトが崩れてますッ!ひーっ。
教えてくれたのは弟でした。
会社のHP作成を担当しているのは知っているので、社名で検索した模様。
慌てて確認しました。
確かにfirefoxで見ると物凄くレイアウトが崩れちゃってます…。
サイドバーにfloatを使うからだと言われたので、明日、position指定で作り直します。
うわーあ。
全頁作り直しかぁ。
でも、googleさんの検索で上位表示されるようになってきたので(反応早かったなー。1ヶ月半はかかるかと思ってたのに)早く直さなくては。
yahooの方ではまだ効果が出ていないというのがせめてもの救いです……。
HPのレイアウトが崩れてますッ!ひーっ。
教えてくれたのは弟でした。
会社のHP作成を担当しているのは知っているので、社名で検索した模様。
慌てて確認しました。
確かにfirefoxで見ると物凄くレイアウトが崩れちゃってます…。
サイドバーにfloatを使うからだと言われたので、明日、position指定で作り直します。
うわーあ。
全頁作り直しかぁ。
でも、googleさんの検索で上位表示されるようになってきたので(反応早かったなー。1ヶ月半はかかるかと思ってたのに)早く直さなくては。
yahooの方ではまだ効果が出ていないというのがせめてもの救いです……。
PR
HPを更新したから製品を紹介していこう7日目。
今日は紙ボウルのご紹介。
といっても、紙ボウルについては、紙ボウルですよと言う以外になかったりします。ゴメンナサイ。
なので、久々にSEO関係の話をしようと思います。
6/21に、東京商工会主催で行われた「ホームページアクセスアップの具体策と(中略)」に出席して聞いてきた内容をせっせと実行している訳なのですが。
必要なのはテキスト量、そしてその中にどれだけkeywordを盛り込むか。
わかっちゃいるんですが、なかなか難しいんですよねぇ。
今時の検索ロボット君は賢くて、反転仕様でkeyword山ほどつぎ込むとスパム判断してくれちゃうそうだし(これは講習で聞いた話じゃなくて、何年か前に弟から聞いた話)。
まっとうにテキスト勝負しようとすると、自分の知識の浅さにぶち当たってしまうのですよね。
それでも、紙皿なんかは、アイテムに対するブランドが複数あるから、それぞれの仕様なんかを丁寧に表示していけば1頁に100wordくらい入れられるんだけど(もちろん、altやtitleにぶち込んだのも含んだ数です)。
紙ボウルはアイテムが少ないんで、テキスト量が増えないんですよね……。
仕方ないので、製造の主任に、「紙ボウルを作る時の苦労は?」「ってか、何でもいいから紙ボウルについて熱く語って!」と食い下がり、挙げ句の果てには社長にまで聞く始末。
そうして出てきた声をせっせとテキストにするのもなかなか楽じゃなく、1ページを作成するのに数日かかってます(他の日常業務をやりつつですから)。
おかげさまで毎日更新は実行できてます。少し追加してはup、少し修正してはup。
この苦労が反映されるのは1ヶ月半後かなぁ。今、ロボットさんの定期巡回って、だいたい1ヶ月周期ですよね?(でも今年に入ってから周期が延びている気もする。足跡が残ってないだけかもしれないけど)。タイミング外してたら3ヶ月後か……ううう、気長に気長に。
などと書いていたら、社長から紙ボウルについての蘊蓄が届きました。
うわーあ。今日、うちの会社、退職する営業さんの送別会で、全員定時上がりなんですが。30分でどれだけ書けるかなぁ?
とりあえずできるところまで頑張って、呑み会に行って来ますっ!
今日は紙ボウルのご紹介。
といっても、紙ボウルについては、紙ボウルですよと言う以外になかったりします。ゴメンナサイ。
なので、久々にSEO関係の話をしようと思います。
6/21に、東京商工会主催で行われた「ホームページアクセスアップの具体策と(中略)」に出席して聞いてきた内容をせっせと実行している訳なのですが。
必要なのはテキスト量、そしてその中にどれだけkeywordを盛り込むか。
わかっちゃいるんですが、なかなか難しいんですよねぇ。
今時の検索ロボット君は賢くて、反転仕様でkeyword山ほどつぎ込むとスパム判断してくれちゃうそうだし(これは講習で聞いた話じゃなくて、何年か前に弟から聞いた話)。
まっとうにテキスト勝負しようとすると、自分の知識の浅さにぶち当たってしまうのですよね。
それでも、紙皿なんかは、アイテムに対するブランドが複数あるから、それぞれの仕様なんかを丁寧に表示していけば1頁に100wordくらい入れられるんだけど(もちろん、altやtitleにぶち込んだのも含んだ数です)。
紙ボウルはアイテムが少ないんで、テキスト量が増えないんですよね……。
仕方ないので、製造の主任に、「紙ボウルを作る時の苦労は?」「ってか、何でもいいから紙ボウルについて熱く語って!」と食い下がり、挙げ句の果てには社長にまで聞く始末。
そうして出てきた声をせっせとテキストにするのもなかなか楽じゃなく、1ページを作成するのに数日かかってます(他の日常業務をやりつつですから)。
おかげさまで毎日更新は実行できてます。少し追加してはup、少し修正してはup。
この苦労が反映されるのは1ヶ月半後かなぁ。今、ロボットさんの定期巡回って、だいたい1ヶ月周期ですよね?(でも今年に入ってから周期が延びている気もする。足跡が残ってないだけかもしれないけど)。タイミング外してたら3ヶ月後か……ううう、気長に気長に。
などと書いていたら、社長から紙ボウルについての蘊蓄が届きました。
うわーあ。今日、うちの会社、退職する営業さんの送別会で、全員定時上がりなんですが。30分でどれだけ書けるかなぁ?
とりあえずできるところまで頑張って、呑み会に行って来ますっ!
無料講習会の話
平成19年6月21日東京商工会主催の無料講習会。講師の鈴木大吉先生は70を超えたご高配の方でした。一見ネットなんかやらなさそうな世代なんだけど、講義内容は凄く面白かった。無料とは思えない濃密な内容でした。
ただ、最低限タグを弄れる事を前提とした講義なので、手打ちでHP作った事のない人には、果たして実効性があったかどうか。metaに入れたkeywordやdescriptionの話、titleの話、どれもタグの話は皆無。このサイトの構成はいいですよ、って話で、そのまま暗黙の内にイコール「ソース見て参考にしてください」になっちゃうような(素人は泣くぞ、それ)。HTMLわからない人には何をどうしていいかちんぷんかんぷんだったんじゃないかなぁ。毎日更新しろと言われても、ftpが何かもわからない人にはどうしようもないしねぇ。
ついでにいうと、内容の大半はヘビーユーザーの間では周知の事実だったりしたので(逆に言うと、裏技ではない正当のやり方ということでもある)、ヲタを自認する人にはそれほど収穫はないかも。そんな人が無料の講習会なんかに出席するとは思えませんが。
つまり、一応手打ちでサイトを作成できる程度の知識はあるけど、突っ込んで電脳世界に浸るほどじゃない、ググる方が幅が広いのはわかってるけどやっぱり最初に開くのはyahooですよっていう私みたいなライトユーザーにぴったりの内容でした(ぐぐるさん微妙に使い辛いんだよ、機能多すぎて使いこなせないし)。
平成19年6月21日東京商工会主催の無料講習会。講師の鈴木大吉先生は70を超えたご高配の方でした。一見ネットなんかやらなさそうな世代なんだけど、講義内容は凄く面白かった。無料とは思えない濃密な内容でした。
ただ、最低限タグを弄れる事を前提とした講義なので、手打ちでHP作った事のない人には、果たして実効性があったかどうか。metaに入れたkeywordやdescriptionの話、titleの話、どれもタグの話は皆無。このサイトの構成はいいですよ、って話で、そのまま暗黙の内にイコール「ソース見て参考にしてください」になっちゃうような(素人は泣くぞ、それ)。HTMLわからない人には何をどうしていいかちんぷんかんぷんだったんじゃないかなぁ。毎日更新しろと言われても、ftpが何かもわからない人にはどうしようもないしねぇ。
ついでにいうと、内容の大半はヘビーユーザーの間では周知の事実だったりしたので(逆に言うと、裏技ではない正当のやり方ということでもある)、ヲタを自認する人にはそれほど収穫はないかも。そんな人が無料の講習会なんかに出席するとは思えませんが。
つまり、一応手打ちでサイトを作成できる程度の知識はあるけど、突っ込んで電脳世界に浸るほどじゃない、ググる方が幅が広いのはわかってるけどやっぱり最初に開くのはyahooですよっていう私みたいなライトユーザーにぴったりの内容でした(ぐぐるさん微妙に使い辛いんだよ、機能多すぎて使いこなせないし)。
昨日はオリジナル紙コップ小ロット印刷の頁を再アップしました。
先月末から「少々お待ち下さい」画面にしてあったのですが、ようやく復活。
しかし、そこには新たな文言が……
「8月1日から値上げになります。オリジナル紙コップ作成を検討中の方は、お早めにご連絡下さい」
すいません、値上げします。
本当は値上げしたくなかったんですが(ようやくお客様も付き始めたのになー)、諸事情により―――まぁぶっちゃけ紙の値上げとか原油の値上げとかね!―――で、値上げせざるを得ない状況になりました。
さて困ったのは、他ならぬ私。
何故かというと、冬にオリジナルの紙コップを作るつもりで、友達にデザインデータの作成をお願いしていたんですよ。
値上げするんだったらさっさと作らなきゃな、ということで、急遽締切を半年(鬼だな)繰り上げました。ごめん。
えーと、そんなこんなあって大急ぎでオリジナル紙コップ小ロット印刷の頁(新)をupし、更にオリジナル紙コップ小ロット印刷の頁(旧)を再UPしました。
で、検索状況を確認したのですが、yahooの検索エンジンからはキャッシュ消えてました。ううう、先月頭には「オリジナル紙コップ」で検索かけたら1頁目に表示されてたのに……。
そうかー、1ヶ月で消えちゃうのかー…。ひとつ勉強になりました。
でもgoogleの方は残ってました。良かった。
三和紙工のHPは、ちまちまと見えないところで改装中です。
トップ頁の下の方にテキストが増えてたりとか。
AタグとIMGタグの中にtitle、altをがしがしぶち込んだりとか。
一応、目安で、各ファイルのmetaに入れた第一キーワードを、最低30個はファ要り内で使用することにしています。
あと、うちのHPの最大の問題点であるテキストの量的不足については……ええと、頑張ってます。毎日こつこつと。
紙皿についての蘊蓄なんてそうそうないんだけどねー……(遠い目)
とりあえずしばらくは紙コップの頁の充実に取り組もうと思います。
私の「オリジナル紙コップ作成奮闘記」が連載開始するかも知れません(笑)
先月末から「少々お待ち下さい」画面にしてあったのですが、ようやく復活。
しかし、そこには新たな文言が……
「8月1日から値上げになります。オリジナル紙コップ作成を検討中の方は、お早めにご連絡下さい」
すいません、値上げします。
本当は値上げしたくなかったんですが(ようやくお客様も付き始めたのになー)、諸事情により―――まぁぶっちゃけ紙の値上げとか原油の値上げとかね!―――で、値上げせざるを得ない状況になりました。
さて困ったのは、他ならぬ私。
何故かというと、冬にオリジナルの紙コップを作るつもりで、友達にデザインデータの作成をお願いしていたんですよ。
値上げするんだったらさっさと作らなきゃな、ということで、急遽締切を半年(鬼だな)繰り上げました。ごめん。
えーと、そんなこんなあって大急ぎでオリジナル紙コップ小ロット印刷の頁(新)をupし、更にオリジナル紙コップ小ロット印刷の頁(旧)を再UPしました。
で、検索状況を確認したのですが、yahooの検索エンジンからはキャッシュ消えてました。ううう、先月頭には「オリジナル紙コップ」で検索かけたら1頁目に表示されてたのに……。
そうかー、1ヶ月で消えちゃうのかー…。ひとつ勉強になりました。
でもgoogleの方は残ってました。良かった。
三和紙工のHPは、ちまちまと見えないところで改装中です。
トップ頁の下の方にテキストが増えてたりとか。
AタグとIMGタグの中にtitle、altをがしがしぶち込んだりとか。
一応、目安で、各ファイルのmetaに入れた第一キーワードを、最低30個はファ要り内で使用することにしています。
あと、うちのHPの最大の問題点であるテキストの量的不足については……ええと、頑張ってます。毎日こつこつと。
紙皿についての蘊蓄なんてそうそうないんだけどねー……(遠い目)
とりあえずしばらくは紙コップの頁の充実に取り組もうと思います。
私の「オリジナル紙コップ作成奮闘記」が連載開始するかも知れません(笑)
HPを更新したから製品を紹介していこう6日目。
改めまして、和洋菓子用の菊型紙皿 ケーキトレーシリーズのご紹介です。
金色や銀色の綺麗な紙皿です。
菊型、と銘打ってあるのは、紙皿の縁の数㎝が菊の花びらのように波打っているから(たぶん)。
菊型の他にも、80mmのミニサイズで金色の王冠型があります。
ケーキ屋さんにいくと、けっこう使用されていたりするのですが、ここで要注意。
同じような製品を、プラで作っているライバル会社がいるのです!
プラだめじゃん!!!環境考えたら紙の方がいいよ!!!
プラやめて、うちの紙皿買ってね!(笑)
そんなわけで、ケーキ屋さんには、紙トングと合わせてご利用頂きたい製品。
例えばさ、ケーキをね、いくつか詰め合わせで買う時にね。
そのケーキを掴むのに使った紙トングを、サービスで一緒につけてくれたりしたら、客としてはありがたいと思うんですよ。
お使い物とかでケーキ買った時、小皿に取り分けるの大変ですから(家で分ける時はね、トングありますけど―――いや、家で食べる時は面倒だから多少形崩れても手を使っちゃうかも…?)、紙トングが付いていると良いなぁと。
10個以上の詰め合わせの時にだけサービスするとか。喜ばれると思うよー(私なら喜ぶ)。
うちの紙トングはかなり丈夫なんで、使い捨てとは言っても一回二回使った程度で捨てる製品じゃないです。それこそ、「お店で使って家で使って、その後食べ物系じゃない何かを掴むのに使って、最後にペットの落とし物始末に使って可燃ゴミ」コースでも平気なくらいなので!
使命を全うして捨てた後、また紙トング貰うためにケーキ屋さんに……行くかな?どうかな?……えーと、動機の一つにはなるかもしれないです(^^;)
って、紙トングの紹介しててどうするよ私……。
ケーキトレーシリーズの紹介でした。
はい、ケーキトレーシリーズ。まず、写真見て下さい。
見て貰えば、とりあえず「イイ!」ってのがわかると思います。
ちなみにこのケーキトレーシリーズのうち、ゴールドの紙皿で使用されている「金色」は、俗に「青金」と呼ばれる色合いです。
ゴールド系の製品には「赤金」と「青金」とあって、和菓子などでよく使われるのは「青金」の方。でも、かつて市場の主流は「赤金」だったみたいです。
この製品を開発した時はまだ「赤金」主流だったらしいのですが、当時の担当者がお客様と話をしていて、これからは青金だろう!という結論になったのだそうです。
実際に現在は青金が主流みたいですから、担当者あーんどお客様の先見の明に拍手!ってところですね。
でも、この話はそこでは終わらないのです。
見てもわかるとおり、ケーキトレーシリーズの紙皿原紙は、特殊な原紙を使用しています。
私も不勉強で課長に、原紙の表示が間違っていると怒られた訳なんですけど、ええと、それはともかく、この原紙。
一度、作っていた製紙メーカーさんが倒産しちゃったんです。
既にきちんとリピーターも付いて安定供給と将来的展望が見え始めていた製品だっただけに、うちの会社も大慌て。色々探して何とか今の製紙メーカーさんに辿り着いた時は多分、みんなほっとしたんじゃないかな。私はまだその頃入社しておりませんでしたので知りませんが。
ま、基本的に業務用の製品ですので、一般の方は「使用されている」状態でしか目にすることが無いかもしれませんね(紙プラザさんでも、流石にケーキトレーシリーズは置いてません)。
でも、綺麗でしょ?
私はこのケーキトレーシリーズが大好きなんです。
改めまして、和洋菓子用の菊型紙皿 ケーキトレーシリーズのご紹介です。
金色や銀色の綺麗な紙皿です。
菊型、と銘打ってあるのは、紙皿の縁の数㎝が菊の花びらのように波打っているから(たぶん)。
菊型の他にも、80mmのミニサイズで金色の王冠型があります。
ケーキ屋さんにいくと、けっこう使用されていたりするのですが、ここで要注意。
同じような製品を、プラで作っているライバル会社がいるのです!
プラだめじゃん!!!環境考えたら紙の方がいいよ!!!
プラやめて、うちの紙皿買ってね!(笑)
そんなわけで、ケーキ屋さんには、紙トングと合わせてご利用頂きたい製品。
例えばさ、ケーキをね、いくつか詰め合わせで買う時にね。
そのケーキを掴むのに使った紙トングを、サービスで一緒につけてくれたりしたら、客としてはありがたいと思うんですよ。
お使い物とかでケーキ買った時、小皿に取り分けるの大変ですから(家で分ける時はね、トングありますけど―――いや、家で食べる時は面倒だから多少形崩れても手を使っちゃうかも…?)、紙トングが付いていると良いなぁと。
10個以上の詰め合わせの時にだけサービスするとか。喜ばれると思うよー(私なら喜ぶ)。
うちの紙トングはかなり丈夫なんで、使い捨てとは言っても一回二回使った程度で捨てる製品じゃないです。それこそ、「お店で使って家で使って、その後食べ物系じゃない何かを掴むのに使って、最後にペットの落とし物始末に使って可燃ゴミ」コースでも平気なくらいなので!
使命を全うして捨てた後、また紙トング貰うためにケーキ屋さんに……行くかな?どうかな?……えーと、動機の一つにはなるかもしれないです(^^;)
って、紙トングの紹介しててどうするよ私……。
ケーキトレーシリーズの紹介でした。
はい、ケーキトレーシリーズ。まず、写真見て下さい。
見て貰えば、とりあえず「イイ!」ってのがわかると思います。
ちなみにこのケーキトレーシリーズのうち、ゴールドの紙皿で使用されている「金色」は、俗に「青金」と呼ばれる色合いです。
ゴールド系の製品には「赤金」と「青金」とあって、和菓子などでよく使われるのは「青金」の方。でも、かつて市場の主流は「赤金」だったみたいです。
この製品を開発した時はまだ「赤金」主流だったらしいのですが、当時の担当者がお客様と話をしていて、これからは青金だろう!という結論になったのだそうです。
実際に現在は青金が主流みたいですから、担当者あーんどお客様の先見の明に拍手!ってところですね。
でも、この話はそこでは終わらないのです。
見てもわかるとおり、ケーキトレーシリーズの紙皿原紙は、特殊な原紙を使用しています。
私も不勉強で課長に、原紙の表示が間違っていると怒られた訳なんですけど、ええと、それはともかく、この原紙。
一度、作っていた製紙メーカーさんが倒産しちゃったんです。
既にきちんとリピーターも付いて安定供給と将来的展望が見え始めていた製品だっただけに、うちの会社も大慌て。色々探して何とか今の製紙メーカーさんに辿り着いた時は多分、みんなほっとしたんじゃないかな。私はまだその頃入社しておりませんでしたので知りませんが。
ま、基本的に業務用の製品ですので、一般の方は「使用されている」状態でしか目にすることが無いかもしれませんね(紙プラザさんでも、流石にケーキトレーシリーズは置いてません)。
でも、綺麗でしょ?
私はこのケーキトレーシリーズが大好きなんです。