忍者ブログ   
admin
  紙皿屋に勤める負け犬さんが紙皿関係のことを日々徒然綴ります。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
紙皿を使った事がありますか?

↑ しつこくアンケートのお願いです。紙皿について。
簡単な無記名アンケート。ご協力頂けたら助かります。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

紙コップの別注オリジナル印刷の検索ランキングが下がってしました…。
なんでだろう?
ちなみにオリジナル印刷した場合の値段を同僚に見せて貰ったのですが、7オンス2000個1色、片手の指分で作れるみたいです。もちろん卸価格だから最終ユーザーにいくらで渡るかはわかんないけど、社員だからこの値段でやって貰えるかもって。うわー。つ、作りたい。ヲタクの血が騒ぐ(ワタクシ年季の入ったオタクです。社内でもカムアウト済筋金入り)。
ケース数が1ケース変わる毎に値段が大幅に変わります。
パーティとかイベントとか企画している方はちょっと考慮してみては如何でしょうか?

あと、特に押したいのが文化祭。
大抵は「パンフレットに広告掲載」で賛助金集めしていると思うんですけど、ここは思い切って「紙コップにロゴ+α掲載」で賛助金集めしてみては如何でしょう?
ちょっと頭使えば結構イケると思いますよ。

まず、「文化祭でロゴ入り紙コップを2000個使用して貰う」事を条件に、賛助金5万円を出して貰えないか、会社等々に交渉します。
スポンサーが付いたら、次に、文化祭の出し物で紙コップを使うグループに話をもちかけます。
白無地紙コップは、たのめーるで買うとケース(2000個)で3円台後半です。ですが、広告入り紙コップを使用するなら単価2.5円(値段はご自由に)で良い事にします。
ロゴ入り紙コップ代金は既にスポンサーから貰っているわけですから、学生が購入してくれた分の金額がすべて運営資金になるわけです。2.5円で売るなら5000円ですね。
ケース数が増えれば当然単価が安くなりますから(かなり変わるよー)、設定次第ではなかなかいい金額になると思いますよ。
……どうでしょうねえ?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

紙皿 工作についてのリンクは8/21をご覧下さい。
PR
   
  
   
   
                       
   
紙皿を使った事がありますか?

↑ しつこくアンケートのお願いです。紙皿について。
簡単な無記名アンケート。ご協力頂けたら助かります。


明後日が会議なのですが、それに向けて、スポット出荷のデータの集計をやっています。
継続的にくる注文じゃなくて、突発的に入る大口の注文の情報をエクセルに入れているのです。
去年1年分の実績を総ざらえして目視でデータをピックアップしていくので時間がかかってしょうがない。
その他に、新しい企画に関連して改正商法を勉強しているので、はっきり言って時間が全然足りません。
勉強の方は休日と昼休み潰して頑張ってるんだけど、まともに勉強するのなんて5年ぶりくらいなので、読解力が落ちまくってます。
幸いテキスト(父に借りた。……父が持ってなかったら会社に買って貰おうと思ってた。私って家庭環境が経費削減だよなぁとちょっと思った)が一般向けで、法律用語とかあまり使っていないので、読めばだいたい理解できるんで助かってますが。

さて、明日一日で仕事、終わらせなくては。……まぁ、メインのデータの集計は終わったからデータ集計の方は大丈夫だと思いますが。
あとは商法の方を何とかしなきゃだな……。

……こんだけ頑張って作ってるデータ、会議までに営業が検討してくれてなかったら、流石に切れるな私……。    
  
   
   
                       
   
紙皿を使った事がありますか?

↑ しつこくアンケートのお願いです。紙皿について。
簡単な無記名アンケート。ご協力頂けたら助かります。





毎月月初恒例、データ集計中です。
今月はまた、色々とやることが増えました。
次の会議まで揃えられるかな。頑張ります。

そういや先日同僚と話をしていたんですが、仕事の流れって、学校の勉強方法と凄く似ていると思うんですよね。
特に重要だなと思ったのは、テスト。
学校のテストって、間違えてナンボじゃないですか。
テストでいい点取ることが本当に必要なのは本番一発。その他のテストは全て、自分の到達度を知るためのもの。
もちろんいい点を取ることが望ましいけれど、それ以上に大切なのは、同じ問題が出た時に満点を取ること。すなわち、一度間違えた問題を二度と間違えないこと。
何より最悪なのは、同じ問題が出た時に、前回間違えなかった問題を間違えてしまうこと。
……そうならない為に必要なのは、何をやるにせよ、勘と感覚だけで判断せず、常に考え、自分なりの理屈を通して判断するって事です。そして間違えたら、何故間違えたのかを考える。
どんなに悪い結果だろうと、答案をゴミ箱に直行させてはいけないのです。

ありきたりだけど、仕事をする上で一番大切だなと思いました。

だから子供達は学校の勉強を一生懸命やるといいと思います。
それは必ず社会に出て役に立ちます。……役に立たせようと思うなら、必ず。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
紙皿工作についてのリンクは、8/21をご参照下さい。    
  
   
   
                       
   
紙皿に関するアンケート

無記名アンケートです。15問。ご協力よろしくお願い致します。
今のところ商品開発に直接結びつく質問は置いてないんですけど、もし「こんな紙皿あったらいいな」ってのがありましたら、自由記入欄にガンガンよろしく!実現可能性とかはあんまり気にしないで下さいませ、無記名だし。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

マーケティング担当の同僚に頼まれましたので、もいっこアンケート作ってみました。紙皿屋さんらしい仕事(笑)
アンケート三昧になってきたな…(悩)
し、しかぁしっ! 物を売る時にはまず、買ってくれる人の心をよく見る事が重要!!!(なのだと、先日のキッチンペーパーに関するアンケートの回答をお願いするために回ったブログ を拝見していて思いました)。
でも紙皿メーカーがエンドユーザーと接触する機会なんてほぼ皆無なんですよねー。って事でインターネットを使って頑張ってみてます。
てなわけで、キッチンペーパーに関するアンケートともども、どうかご協力宜しくお願いいたしますっ。


★今回トラバを打たせて頂いたblog★
(キッチンペーパーの時はきちんと記載しなくて申し訳ありませんでした。……回答少ないわけだ……。非礼なトラバだったにも関わらずご回答下さった皆様には、本当に心から感謝いたします。ありがとうございます)(あと、コメントまで下さった女将さん、ありがとうございますっ。……透明なドアには気を付けます←鳥かい>笑)

今回はバーベキューで検索かけてトラバを送らせて頂きました。
気楽人生道 スローライフ TAKE OFF 林勝ちゃんの独り言 CAFE LOVE
アップダウン生活 日々の暮らしの豆雑記 ラフ・ノート 酒屋たけくまの「酒」「食」のある楽しい生活 最年少メジャーレコード会社社長のblog
ポンタのから騒ぎ 野球部?などクラブ活動をしている不動産会社です LoveLife 喜世子日記 歯っぴースマイル倶楽部
んまーったり日記 花子のマイキッチン♪ micchinblog Sunday Drivin' Music 顧客は突然いなくなる    
  
   
   
                       
   
紙皿の工作に関しての記事は8/21をご参照下さい。
色々作ってね!

昨日、紙コップオリジナル印刷のページを見て問い合わせを頂いたらしいんですが、会議中で営業が全員電話に出られなくて…
紙コップオリジナル印刷が2000個から可能、てのを、受け答えした人が知らなくて、ちゃんと対応できなかったみたいです、ごめんなさい。
まだサーフしててくれてるといいんだけどな。
次はイ/タ/ガ/キご指名でお願いします(笑)っても私も見積もりは出せないんだけど、簡単な説明程度はできますので。

そしてまたキッチンペーパーに戻ります。
や、紙皿紙コップも売るよ!特に秋は菊型紙皿ケーキトレーシリーズの宣伝やるしね!(ケーキ屋さん、見てくれないかナー。ミニケーキ・和菓子サイズの金色と銀色の貝型の紙皿、綺麗なんですよー!)
でももうしばらくはキッチンペーパー。ダメだと納得いくまでは頑張るのです。
せめてアンケート回答が100超えるまではがんばります!
てなわけで、アンケートお願いします!

キッチンペーパー、どう使ってる?    
  
   
        
  
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:負け犬さん
性別:XX
最新TB
カウンター
アクセス解析
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 紙皿屋さんブログ ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++